2008年7月31日木曜日

豪州アウトバック ウルル登山

 


エアーズロック登山道入り口に立つ。写真では平面的にしか見えないがこの登山口はかなりの急勾配だ。

強風で危険のため登山禁止のサインが出ていた。ここは先住民であるアボリジニの聖なる山なので出来るだけ彼らを刺激させないよう豪政府が登山を減らすよう配慮しているのかも知れない。

登山中止でがっかり半分と安堵感との不思議な思いであった。

先住民にすれば聖地を汚される思いで堪らないだろう。

日本で言えば神社とか祠などに、他人が土足でどやどや押しかけてきたら嫌であろうよ。

この巨大な岩山に登らなくとも周囲を歩くだけでも自然の偉大さが十二分に実感できた。

ここでも至る所にアボリジニの古代の絵画が描かれている。

アボリジニと言えば今回のアウトバックゆったり旅行のお陰で、先住民族がどんな環境下に置かれているのか

垣間見えた気がする。

今回の旅の始まりのダーウィンのあるレストランで会食した時に気に入ったテーブルが見えたのでその場所を指定したところ予約席であるので駄目という。

別の席でも良いかなと別のテーブル物色していたとこと店の支配人らしき人が寄って来て、ウィンクしてOK

だよと言いながら予約席のサインを隣のテーブルに移し、我々をテーブルまで案内してくれた。

早速、お薦めの南豪シラーズワインを頼み歓談しながらメニューを選ぶ。支配人らしき彼が又さりげなく近く

に寄ってきてメニューの説明とかワインの感想を聞いてくる。

あれやこれや話していたら、彼が我々はシンガポールから来たのかい?と聞くので日本からだよと言う。

そうか、日本からかと言いながら暫くしてからまたやってきて又もやシンガポール人かい?

と聞くのでそうじゃない日本人だと言って、今度はこちらから貴方はオーストラリア人かい?と切り替えした

ところ真面目な顔して自分はカンガルーだと言う。

あまりに真面目な顔してカンガルーなんていうので一同爆笑となった。

食事もワインも文句なしで話も弾む。また、カンガルーが絶妙のタイミングで現れてワインの追加どうだい?

と薦める。絶妙のタイミングだ。

これを断る人はまずいないであろう。彼がハーフでありながら成功しているのは当然であろうしこんなスマー

トな男はそんなに多くはいないね。

そろそろお開きで帰ろうかと思っていたところ又近寄ってきて、これからアリススプリング、エアーズロック

に行くのなら忠告しておくよと色々情報教えてくれた。


この情報は後で大いに参考になったのでカンガルーに感謝だ。

 
Posted by Picasa

2008年7月30日水曜日

豪州アウトバック ウルルの夕陽

 


ウルルに到着し強大なエアーズロックのサンセット見物。ツアーのガイドが椅子、ワインを準備してくれている。

夕陽を受けてエアーズロックが七変化のように様々な色に変化していく。

寒いよと言われて覚悟していったが、持参したジャンパー、長袖ウィンドーブレーカー全部着込んで出かけたが寒い。
体感温度は底冷え凄く5度くらいだったろうか。

ワインを飲みながら(お変わり自由とおおらかだったのでグラス3杯くらい飲んでしまった)夕陽を眺めるなんて気持ちいいな~

明日は、コーフィー日の出見物で夕陽とはまた違った光景が楽しめるだろう。
Posted by Picasa

2008年7月29日火曜日

豪州アウトバック アリススプリング

 

寝台車に乗ったのは何時のころだったか?ともかく仕事での旅行だった為か記憶に残っていない。今回の自由アウトバック旅行は時間を楽しむ目的な

ので狭い2段ベッドでも熟睡できた。通算10時間ほど寝られたように思える。

ワインの酔いも醒めたので夕食をとるためダイニング車にむかう。日本の場合と違って2時間近くゆっくり食事する。これも仲間との4人旅行の楽し

みの一つだ。家族連れ以外の夫婦カップルのテーブルは会話も少なく実に静かだ。多分、我々のテーブルが一番喧しかったであろう。

食後、シャワールームで汗を流した。これも狭い部屋だが必要なものは全部揃っていて実に機能的なシャワールームである。

今回の旅行で暇つぶし時間に読もうと持参した本を読もうと思ったが、何時の間にか眠ってしまった。途中、真っ暗闇の中でガターンと凄い音をたて

て何回か停車しても何も気にならない。夢の中で貨車を追い越しさせる為の一時停車かな?なんて考えるくらいで又眠りに入る。

次のお目当てエアーズロックに行くための停車駅に到着した。明日から3日間のツアーに出発するため市内までのシャットルバスに乗る。

一人当たり6ドルだったが、3日後にタクシーで戻ってきた時は僅か10ドル。豪州のタクシーは他の物価に比べて割安だね。
Posted by Picasa

2008年7月28日月曜日

豪州アウトバック THE GHAN


 
Posted by Picasa


南端のアデレードから北端のダーウィンまで75年もの歳月をかけて大陸縦断鉄道を完成させたという。

ダーウィンの郊外にあるガンが停車している駅に向う。

1KMくらいあろうか物凄い長い汽車が待機していた。

アフガニスタンより駱駝を輸入して沙漠の中にレールを敷いたという。英国人のパイオニアー精神はここでも

実感させられた。この鉄道建設の発端はアデレードから北端のダーウィン経由してロンドンまでの電報回線を

接続させることで中継地点のアリススプリングの沙漠のど真ん中の町が作られた。

車窓から眺める風景は何時間走ってもユーカリのサバンナ風景で人家とか人工物が全くない。

食堂車とラウンジで南豪州産のワインを飲みながらゆったりとした時間を満喫する。

ワイン&ローゼスさながら眠くなってきたので2段ベッドを降ろしてひと寝入りする。

この寝台スペースは潜水艦用の使用であるかと思うくらい狭いスペースを見事に空間有効されている。

2008年7月27日日曜日

豪州のアウトバック BYO SENSATIONAL

 

リッチフィールド途中で立ち寄ったコーフィーブレイクでギョットするサイン見かけた。

何を意味するのか? 隣にいたオーストラリア人に聞いてみる。

彼はニヤッと笑ってPAY ATTENTION !!だよ。この赤い字を見れば誰もがおや?と思うだろう。

確かに下にはNO "BYO" (これも豪州では一般的な言葉で自分のワイン、ビールの持ち込みOKという便利な習慣だ)

このショップのオーナーが”飲食物持ち込み禁止”等と無粋冷徹に書くより遥かにスマートだね。

これを教えてくれた親切な彼が豪州の最上級の褒め言葉を教えてくれた。

supreme premium その上が"SENSATIONAL" だと。

もっともこの旅の終盤で”SENSATIONAL" より各上の”ULTIMATE"というのを見かけた。
Posted by Picasa

2008年7月26日土曜日

豪州アウトバック 蟻塚


 

こんな巨大な蟻塚を作るのに何年かかったのだろうか?

シロアリの一種だろうが良く見ていると1mm位の黒い小さな蟻が必死に作業している。

ダーウィンから南に南下する車中からも至る所に蟻塚が見える。

ダーウィンの黒土が多いところでは土に磁石が含まれているのであろうか、不思議なことに南北方向に整然と並んでいる。

まるで、墓石が並んでいるみたいな奇妙な光景だが、これ完成までに要した歳月は天文学的数字であろう。
Posted by Picasa
 


自然あふれるこの地にはこんな大きな滝がある。

1%の確率でクロコダイルが水中にいるかも知れないが、勇気ある人は泳いでもOKと言われたのでトライしてみた。

水が冷たい。
滝壺まで泳いでみたが水中に巻き込まれるような流れを感じたので慌てて岸まで戻ってしまった。
滝壺で泳いだのは始めての経験であったが気分爽快であった。
Posted by Picasa
 


ダーウィンは日本軍に空爆受けたり、1974年のサイクロン被害で壊滅的打撃を受けたので町並みが新しい。

熱帯ジャングルにはクロコダイルが生息している。大湿原には無数の鳥が集まって大合唱。こんな風景は今迄見たことなく呆然と眺めてしまった。

ガイドの説明によると水面下にいるクロコダイルがお腹が空いたらガブリト口を開けば鳥が勝手に口に入ってくる、しかも一度に沢山食べる必要もな

いので、他の鳥たちもクロコダイルには無警戒みたいだと言っていた。

鳥にとってはそれこそ宝くじ並みの食われてしまう確率なんだろう。

なんともスヶールの大きいことよ。
Posted by Picasa

豪州アウトバック KAKADU

 


Posted by Picasa


KAKADUの自然は筆舌につくしがたい偉大だ。巨大なロックを登る途中に数千年前に書かれたアボリジニの絵文字が色々な場所に描かれている。
言葉が無かった故だろうか、絵の流れは絵物語風に書かれている。
ガイドの解説によるとあそこの川、湿地帯にはクロコダイルが隠れていて危険だとか、落雷したときの様子だとか、ダンスしていたり、狩をしていたり何事かを語っているようだ。
ロックの上に登ったときの360度パノラマ風景は今でも目に焼きついている。

豪州アウトバック

 

オーストラリア大陸を縦断する3000KMの鉄道The Ghanに乗ろうと仲間夫婦と合意した。出発点のダーウィンに到着してまず、タクシー乗り場の天井が綺麗にデザインされている。原住民のアボリジニの図柄であろうか?今回の18日間の自由旅行で各地でアボリジニのアートに接したが配色、構図が新鮮に感じた。
Posted by Picasa