2009年3月29日日曜日

市川、中山の春




 
Posted by Picasa


東京から近い市川、中山には歴史が保存されていていい街だ。機会があったので初めて訪れた。
町通りの壁には地元の揮膏だろうか達筆な万葉和歌が飾られている。
安国山総寧寺の門前にもともとの場所は千葉県関宿にあった由緒ある寺だったが度重なる水害で移転した由
自分の少年時代は関宿からすぐ近くのところで過ごしたので懐かしい”関宿”に出会った。
利根川と江戸川が合流するところで度々川が氾濫し洪水があったとこと思い出した。
法華経寺の五重塔のふもとに”さざれ石”の説明出ていたが君が代に出てくる千代に八千代にのさざれ石がどんな石であるのかここを訪ねなければ知らなかったであろう。
真間山弘法寺の境内に樹齢400年のしだれ桜”伏姫桜”が満開であった。福島の三春の滝桜も見事なしだれ桜でまた見てみたくなった。樹木医の話では桜でも梅でも所謂、枝垂れ系統は突然変異の副産物で人間が保護してやらないと育たないという。400年前から大事に見守られて、所々折れないように支え木を補強されているのが分かる。

0 件のコメント: